PR

海外旅行を快適に!旅先で役立つスマホアプリまとめ

旅行好きが手放せない!地図・翻訳・乗換…海外旅行がグッと快適になるスマホアプリまとめ

海外旅行中、「地図が読めない…」「言葉が通じなくて焦る…」「現地の移動が複雑!」そんな経験、ありませんか?

私もかつては、紙の地図とにらめっこしたり、翻訳に手こずったり…。でも、スマホにアプリを入れておくだけで、旅のストレスって本当に減るんです!

「現地で役立つアプリ選び」は旅じたくに欠かせない準備のひとつです。

今回は心配性だけど面倒くさがりな私でも使えた、旅先で本当に役立ったスマホアプリをジャンル別にご紹介!

旅行前にダウンロードしておくだけで、地図・翻訳・移動・食事選びまでぐっと快適に◎

この記事でわかること

✅ 海外旅行前にダウンロード必須のスマホアプリ
✅ 地図・翻訳・食事など、ジャンル別の便利アプリ
✅ 海外旅行ビギナーでも簡単に使えるスマホアプリ

梅ちゃん
梅ちゃん

旅行前にダウンロードして、操作に慣れておきましょう!

ネットなしでも地図が見れる!Googleマップ「オフラインマップ」活用術

「海外旅行中、通信量が心配…」「電波がない場所で道に迷ったらどうしよう?」そんな不安、ありますよね。

でも大丈夫! Googleマップの「オフラインマップ」機能を使えば、ネットに繋がっていなくても地図が見れて、道案内までしてくれるんです。

使い方はとっても簡単。出発前にWi-Fiのある場所でサッと設定しておけば、旅先で「迷子になる心配」がグッと減りますよ!

オフラインマップって何?なぜ必要?

普段使っているGoogleマップの地図データを、あなたのスマホにあらかじめダウンロードしておく機能のことです。

POINT
  • 通信料を節約できる: 現地で高額なデータ通信料を気にせず、地図を使えます。
  • 電波がない場所でも安心: 地下鉄の中や山間部など、電波が届きにくい場所でも地図が見られます。
  • バッテリーの節約: 常に通信しないので、スマホのバッテリーも長持ちしやすくなります。

「え、GPSは電波がなくても動くの?」

そうなんです!GPSは衛星からの電波を受け取るだけなので、オフラインでも現在地はしっかり表示されます。

準備はたったの3ステップ!

↓↓海外旅行前に、Wi-Fi環境下でダウンロードしておきましょう。↓↓

Google マップ
Google マップ
開発元:Google
無料
posted withアプリーチ
オフライン使用方法
  • Googleマップアプリを開く
  • 目的地の地図を選ぶ:
    検索バーの右にある自分のアイコン(丸い顔マークなど)をタップ
    メニューから「オフラインマップ」を選び、「自分の地図を選択」をタップ。
    画面に地図が表示されるので、行きたい場所(例:台湾なら台北市内全体)がすっぽり収まるように、地図を拡大・縮小して調整する。
  • 「ダウンロード」をタップ!: 範囲が決まったら、下に出てくる「ダウンロード」ボタンをタップすれば完了です。

旅先ではどうやって使うの?

ダウンロードが終わったら、旅先でいつも通りGoogleマップを使うだけ!

  • 地図を見る: ネットに繋がっていなくても、ダウンロードした範囲の地図が詳細に見られます。
  • 現在地がわかる: あなたのスマホの「青い点」が、オフラインでも現在地を教えてくれます。
  • 車での道案内: 車移動なら、音声ガイド付きでナビゲーションしてくれます。(※残念ながら、徒歩や公共交通機関の道案内は、オフラインでは使えないので注意!)

これだけは知っておこう!

  • たまに更新が必要: ダウンロードした地図は時間が経つと自動更新されますが、旅行直前にもう一度確認・更新しておくと安心です。
  • スマホの容量をチェック: 地図データは少し容量を使うので、スマホの空き容量も見ておきましょう。

この機能を使えば、海外旅行中の「道に迷うかも…」という心配がぐっと減り、もっと自由に、安心して旅を楽しめます。ぜひ出発前に試してみてくださいね!

翻訳アプリ編|言葉の壁にサヨナラ!

「海外旅行って言葉が通じるか不安…」「お店でメニューが読めなかったらどうしよう?」

そんな心配も、Google翻訳アプリがあれば大丈夫!まるで通訳さんがいるみたいに、言葉の不安がグッと減るんです。

これさえ知っておけば、初めての海外旅行も、久しぶりの海外も、コミュニケーションのストレスなく、ずっと楽しくなりますよ!

Google 翻訳
Google 翻訳
開発元:Google
無料
posted withアプリーチ

Google翻訳アプリって何ができるの?

Google翻訳アプリには、主に4つのすごい機能があります。

  1. 入力して翻訳:
    • アプリに言葉を打ち込めば、すぐに翻訳してくれます。
    • 【活用術】 レストランでメニュー名が分からない時や、簡単な挨拶を伝えたい時に便利! 事前に「オフライン機能」を設定しておけば、ネットがなくても使えます。
  2. 話して翻訳(会話モード):
    • スマホに向かって話すと、アプリがあなたの言葉を翻訳して相手に伝え、相手の言葉も翻訳してくれます。まるで同時通訳!
    • 【活用術】 お店で店員さんとやり取りする時、道を聞く時など、リアルタイムな会話で大活躍します。
  3. カメラ翻訳:
    • スマホのカメラを文字にかざすだけで、画面上の文字が瞬時に翻訳されて表示されます。魔法みたいですよね!
    • 【活用術】 読めないレストランのメニュー街中の看板商品の成分表示など、あらゆる文字情報をその場で理解できます。写真を撮ってから翻訳することも可能です。
  4. 手書き入力:
    • スマホ画面に指で文字を書くと、それを認識して翻訳してくれます。
    • 【活用術】 中国語や韓国語など、キーボード入力が難しい文字を翻訳したい時に便利です。

これだけはやっておこう!【旅行前の準備】

一番大事なのは、出発前に「オフライン機能」を設定しておくこと。

  1. Wi-Fiがある場所で、アプリを開く。
  2. 画面右上のあなたのアイコンをタップ
  3. 「ダウンロードした言語」を選び、翻訳したい言語(例:英語、中国語、韓国語など)の横にあるダウンロードマークをタップ
  4. これで、ネットがない場所でも、テキスト翻訳や音声翻訳が使えます。
梅ちゃん
梅ちゃん

翻訳したい元の言語と、翻訳先の言語の両方をダウンロードしていないとオフライン使用できないので注意!

旅先で使う時のコツ

  • 充電はしっかり: アプリは電池を消費するので、モバイルバッテリーがあると安心です。
  • ゆっくりハッキリ話す: 音声翻訳を使う時は、焦らず、はっきりと話しましょう。
  • 完璧じゃなくてもOK!: 少し間違っていても、ほとんどの場合は伝わります。完璧を目指しすぎず、まずは使ってみることが大切です。

交通アプリ編|公共交通機関の味方

Citymapper(都市対応◎、英語が苦手でも使いやすい)

「海外でバスや電車に乗るのって難しそう…」「Googleマップだけじゃ不安…」

そんなあなたにGoogleマップと合わせて使ってほしい「Citymapper(シティマッパー)」という無料アプリがオススメですよ。

Citymapperは、Googleマップが「地図のプロ」なら、まさに「都市の交通のプロ」。公共交通機関での移動に特化していて、便利機能が満載なんです。

Citymapper
Citymapper
開発元:Citymapper Limited
無料
posted withアプリーチ

「面倒くさがり」でも安心!Citymapperのすごい機能

「難しい設定はイヤ!」というあなたでも、Citymapperは直感的に使えるので安心ですよ。

Citymapperの便利機能
  • あらゆる移動手段を網羅!
    バス、地下鉄、電車、トラム、フェリー、そしてシェアサイクルやタクシー(Uberなど)まで! その都市で使えるあらゆる交通手段を組み合わせて、目的地までの最適なルートを瞬時に教えてくれます。
  • ネットがなくても大丈夫!主要な路線図をオフラインで確認
    各都市の主要な公共交通機関の路線図をアプリ内にダウンロードできるので、ネットに繋がっていなくてもいつでも確認できる!地下鉄の中や、ちょっと電波が届きにくい場所でも安心ですよね。
  • 「日本語読み」でも検索OK!英語が苦手でも問題なし
    Citymapperは、地名や駅名を日本語の「読み方」で入力しても、ちゃんと認識して検索してくれることが多いんです。 例えば「Taipei Main Station」が分からなくても「タイペイメインステーション」と入力すればOK。これ、地味だけど本当に便利で、スペルが咄嗟に出てこない時などめちゃめちゃ便利です。

旅の全体像やお店探しはGoogleマップバスや電車で効率的に移動したい時はCitymapperと使い分けるのもgoodですね。

Grab(東南アジアで使える配車アプリ)

「海外でタクシーに乗るのってちょっと不安…」「言葉が通じないのに料金交渉とかできるかな…?」

海外旅行での交通手段は大きな心配事の一つですよね。でも、Grab(グラブ)という配車アプリが旅行中の心強い味方になってくれるはず。

Grab:タクシーとフードデリバリー
Grab:タクシーとフードデリバリー
開発元:Grab.com
無料
posted withアプリーチ

Grabってどんなアプリ?

Grabは、東南アジア(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア、ベトナム、フィリピンなど)を中心に普及している、スマホでタクシーや一般車両を手配できるアプリ。(日本でいうウーバータクシーのようなもの)

海外旅行で配車アプリが最強な理由

特にGrabがオススメなポイントはこちら

  • 事前に料金がわかるから、ぼったくりなし!
    行き先を入力すると、乗車前に料金が確定します。メーターを倒し忘れたり、遠回りされたりしてぼったくられる心配は一切ありません。これで、安心して乗車できますよね。
  • 現金いらず!キャッシュレス決済でスマートに
    クレジットカードを登録しておけば、現金のやり取りは不要です。降車時にあたふたすることもありませんし、お釣りがない!なんてトラブルも避けられます。
  • 言葉が通じなくてもOK!目的地まで迷わず到着 行き先はアプリで指定するので、運転手さんに現地の言葉で説明する必要がありません。地図上でルートも確認できるので、道を間違えていないか心配する必要もなし。面倒くさがりなあなたにもぴったりです。

絶対にぼったくられてるってわかるのに、トラブルが怖くて何も言えなかった経験がある私にとって、配車アプリは本当に海外旅行の心強い味方です…。

通信&Wi-Fi編|eSIMでネット環境を確保

翻訳アプリ、地図アプリ、予約確認…
旅先でアプリをフル活用するには、安定したネット環境が必須!

私が最近使用しているのは、eSIM(イーシム)という通信方法。

SIMカードを入れ替える必要がなく、スマホで設定するだけで現地ネットに接続できる便利な仕組みなんです◎

差し替える手間なし!海外旅行の通信は「World eSIM」でスマートに【World eSIM】

海外旅行や海外出張が身軽に!SIMカードやWiFiルーター不要【World eSIM】

アプリでQRコードを読み取るだけで簡単に使える【World eSIM】は、旅行初心者さんにもおすすめのサービス。

▼使ってみて感じたおすすめポイントはこちら

  • SIMカードの抜き差し不要 → 無くす心配ゼロ!
  • すぐに使える → 渡航先でサクッとネット接続OK
  • 国ごとのプランが豊富 → 必要な容量を選べてムダなし

現地空港に着いた瞬間にネットがつながって、地図アプリ&翻訳アプリがすぐに使えて感動しました✨

旅先でアプリを活用するなら、まずはネット環境から!

World eSIMなら身軽&安心&コスパ良しで、心配性な私でもストレスなく使えましたよ◎

まとめ|スマホアプリは旅の必需品

旅行先での「わからない!困った!」を一気に減らしてくれるのが、スマホアプリのすごいところ。

今回紹介したアプリは、どれも「心配性だけど面倒くさがり」な私が、旅先で本当に助けられたものばかり。

ですが、すべてを完璧に使いこなす必要はなし!

自分の旅スタイルに合ったアプリを、1つでも2つでも入れておくだけで、旅の安心感はぐんと上がります◎

タイトルとURLをコピーしました